どうせ手放すのなら、納得できる価格で手放したいですよね。
廃車費用ラボで見積もり依頼しんさい!
ご依頼の流れ
-
Step1 無料一括査定
一回の入力で複数の廃車業者に査定依頼!入力もカンタン3Step♪
-
Step2 廃車費用を徹底比較!
廃車業者より査定の内容が届きます。
じっくり比較してください!
-
Step3 日時を決定!
廃車業者が決まったら、業者と相談の上引き取り日を決定します。
-
Step4 書類を準備
引き取り日までに、必要な書類を用意します。
- ・自動車検査証(車検証)
- ・所有者の印鑑証明書
- ・実印(委任状・譲渡証に捺印)
-
Step5 引き取り&買取金の受け取り
業者が引き取りにうかがいます。買取金は、その場で現金or後日振込!
山口のデータ
車両保有台数(乗用車、二輪車) | 840,296台 | 25位/全国 |
---|---|---|
1世帯あたりの車両数 | 1.232台 | 30位/全国 |
免許保有数(第一種免許) | 911,772 | 26位/全国 |
新規免許交付数 | 13,742件 | 31位/全国 |
免許停止数 | 4,537件 | 23位/全国 |
1世帯あたりの車両数は1.232台は全国30位。ほぼ、一家に一台の車両保有数です。公共交通機関より、車を主な移動手段とする人の割合が多く、車社会といえます。
道路整備が進んでおり、舗装率は全国でもベスト5に入るほど。日本一運転しやすい県と言われることもあります。
免許停止数は4,537件と、全国23位。10万人あたりでみた時の死亡事故件数が高くなっています。夜間に起きた死亡事故ではフロントライトをロービームにしていた車が多いことから、夜間は歩行者に気づきやすいハイビームでの走行が呼びかけられています。ロービームでは約40メートルの照射範囲ですが、ハイビームでは約100メートル先まで照らすことができます。
- 参照データ
-
[車両保有台数(乗用車、二輪車)]自動車保有台数統計データ(平成24年10月末)、一般社団法人 自動車検査登録情報協会
[1世帯あたりの車両数]自家用乗用車の世帯当たり普及台数(平成23年3月末)、一般社団法人 自動車検査登録情報協会
[免許保有数]運転免許統計(平成24年版)補足資料1、警察庁交通局運転免許課
[新規免許交付数/免許停止数]平成24年度版 運転免許統計、警察庁交通局運転免許課
よくある質問
-
Q
車検証をなくしてしまった!A
車検証をなくしてしまっても、廃車の手続きは可能です。この場合、陸運局で「現在登録証明書」を発行してもらう必要があります。
登録した陸運局で手続きをしましょう。 -
Q
車のナンバーと住所が違うんですが・・・A
車のナンバーと現住所が異なる場合、通常の手続きに必要な書類に加え住民票が必要となります。もし、2回以上住所が変わっている場合は「戸籍の附票」が必要となります。
-
Q
廃車の手続きに手数料は発生しますか?A
廃車の際には手数料がかかります。まず、必要書類の取得にだいたい1,000円ほど必要です。その他リサイクル料金が10,000円前後かかる場合があります。車検時や購入時にすでに支払っている場合は必要ありません。
なお手続き等を業者に委託した場合、プラス10,000円前後をみておきます。業者によって異なりますので確認しましょう。
エリアで探す