愛車を任せるなら信頼できる業者へ。
多くの買取実績があるから安心の廃車費用ラボで見積もり依頼すっぺ!
ご依頼の流れ
-
Step1 無料一括査定
一回の入力で複数の廃車業者に査定依頼!入力もカンタン3Step♪
-
Step2 廃車費用を徹底比較!
廃車業者より査定の内容が届きます。
じっくり比較してください!
-
Step3 日時を決定!
廃車業者が決まったら、業者と相談の上引き取り日を決定します。
-
Step4 書類を準備
引き取り日までに、必要な書類を用意します。
- ・自動車検査証(車検証)
- ・所有者の印鑑証明書
- ・実印(委任状・譲渡証に捺印)
-
Step5 引き取り&買取金の受け取り
業者が引き取りにうかがいます。買取金は、その場で現金or後日振込!
栃木のデータ
車両保有台数(乗用車、二輪車) | 1,357,316台 | 16位/全国 |
---|---|---|
1世帯あたりの車両数 | 1.646台 | 6位/全国 |
免許保有数(第一種免許) | 1,365,818 | 18位/全国 |
新規免許交付数 | 19,752件 | 20位/全国 |
免許停止数 | 6,806件 | 15位/全国 |
栃木は、1世帯あたりの車両保有数が1.630台で全国6位と高い順位です。免許停止数は6,806件で全国15位と高めの数値。交通事故発生率、交通事故での死者数も多いためドライバーには一層の注意が促されます。
また、県内の自転車事故率が高いのも特徴です。
栃木における00年の国勢調査では、自転車を主な交通手段としている人が20%と全国平均の15%より高い数値。自転車専用レーンの設置などで事故発生数は改善されていますが、ドライバーは同様に注意が必要です。
- 参照データ
-
[車両保有台数(乗用車、二輪車)]自動車保有台数統計データ(平成24年10月末)、一般社団法人 自動車検査登録情報協会
[1世帯あたりの車両数]自家用乗用車の世帯当たり普及台数(平成23年3月末)、一般社団法人 自動車検査登録情報協会
[免許保有数]運転免許統計(平成24年版)補足資料1、警察庁交通局運転免許課
[新規免許交付数/免許停止数]平成24年度版 運転免許統計、警察庁交通局運転免許課
よくある質問
-
Q
軽トラックも査定してもらえますか?A
軽トラックは高値で買い取ってもらえる確率が高い車です。農作業や工事現場など活躍の場が多く、頻繁に買い換えることもないためあまり市場に出回らないので需要が多いのです。
まずは複数の業者に見積もりを取り、高く買ってくれる業者に依頼しましょう。 -
Q
所有者である会社が倒産してしまった。A
廃車手続きには所有者の印鑑証明書が必要です。所有者である会社が倒産し印鑑証明書や委任状を入手できない場合、廃車手続きができません。
この場合、まず解体を行い、解体証明書を発行してもらいます。その後自動車税を止める手続きをとりましょう。 -
Q
所有者が自動車ディーラーなのですが。A
自動車の所有者が自分以外の人間になっている場合は、自動車の所有権の解除を行う必要があります。所有者に廃車にする旨を伝え、譲渡証明書等の必要書類を送付してもらいましょう。
ただしローンが完済されていない場合は手続きができません。ローン完済後に手続きを行ってください。
エリアで探す